A1型とA2型の違いは?【一般向け】
- Takashi Kuramoto
- 2月19日
- 読了時間: 2分
農大A2牛乳ブログです。第2回です。
前回は、A2牛乳とは?を説明しました。
A2牛乳とは、乳タンパク質であるβカゼインのあるタイプ(A2型)のみを作る牛から搾られた牛乳
でしたね。
さて、今回は、A1型のベータカゼインとA2型のベータカゼインの違いを説明します。
ベータカゼインは、209個のアミノ酸がつながってできています。この67番目のアミノ酸の違いによってA1型とA2型が区別されます。
具体的には、67番目のアミノ酸がヒスチジン(His)のものがA1型、プロリン(Pro)のものがA2型になります。

67番目のアミノ酸: ヒスチジン → A1型
67番目のアミノ酸: プロリン → A2型
さて、アミノ酸はコドンと呼ばれる3個一組の塩基配列で決定されます。
この67番目のアミノ酸をコードする配列は、A1型ではCAT、A2型ではCCTです。
つまり、A1型になるか、A2型になるかは、この塩基配列の違い(CATかCCT)によるのです。
よく見るとたった1つの塩基の違い(AかC)によってアミノ酸が変化し、A1型かA2型が決まります。
そこで、この塩基の違い(AかC)を知ることができれば、その牛がA1型のミルクを出すか、A2型のミルクを出すかがわかります。
では、どのような方法でこの塩基の違い(AかC)を決定するのでしょうか?
東京農業大学 庫本高志
Comments