top of page

A1型かA2型を調べる方法は?【専門向け】

  • 執筆者の写真: Takashi Kuramoto
    Takashi Kuramoto
  • 2月26日
  • 読了時間: 2分

農大A2牛乳ブログです。第3回です。


前回は、ベータカゼインのタイプの違いを説明しました。

67番目のアミノ酸: ヒスチジン → A1型

67番目のアミノ酸: プロリン → A2型

でしたね。



A1型かA2型になるかは、たった1つの塩基の違い(AかC)によります


では、この塩基の違いはどのようにして調べるのでしょうか?


今回は、我々が開発した方法を紹介します。


具体的な手順としては、以下の2つの手順からなります。

1)DNAの抽出

2)PCR

3)判定


1)ウシの毛根からDNAを抽出する

  ウシの毛を引っこ抜きます。尾っぽの根元部分が取りやすいです。

  ↓

  毛根部分を切り取り、エタノールで洗います。

  ↓

  ニッポンジーン社のISOHAIRというキットを用いて、DNAを抽出します。


2)PCRを行う

  タカラバイオ株式会社のCycleavePCRという試薬を使います。

  この試薬を使って、リアルタイムPCRを行います。


3)判定

  Aを検出するシグナル → A1型(67番目のアミノ酸がヒスチジン、コドンはCAT)

  Tを検出するシグナル → A2型(67番目のアミノ酸がプロリン、コドンはCTT)

  ウシはヒトと同様、両親から1つずつ遺伝子をもらいます。

  なので、

  Aを検出するシグナルのみ → A2/A2

  Aを検出するシグナルとTを検出するシグナル → A1/A2

  Tを検出するシグナルのみ → A1/A1

  と判定します。




A2/A2ウシのみを集めて、搾乳すればそのミルクは「A2牛乳」となります。


東京農業大学 庫本高志

留言


Tokyo University of Agriculture

© 2018 by Takashi Kuramoto

bottom of page